目次
- 1 一人暮らしの高齢者が利用するなら「老人ホーム」と「傾聴サービス」のどちらが良い?《話を聴く仕事・傾聴サービス・宮弘智》
- 2 ペンネーム:テリーズカフェさん(50代・女性)
- 3 「一人で暮らす高齢の親」を老人ホームに入れれば安心?(老人ホームに入れれば親は幸せになれる?)
- 4 “一人で暮らしていた高齢者”が老人ホームに入ると運動不足が加速して認知症が発症(再発)する
- 5 「一人で元気に生活している高齢者」を老人ホームに入れるのは“高齢者の寿命を縮める”のと等しい
- 6 最後に
- 7 【最新情報・お知らせ】
- 8 「話を聴く仕事」をしたい人の為の『傾聴ビジネス個別オンライン講座』(半年:全6回コース)
- 9 ◆【「人の話を聞く仕事」を始めたい方へ(傾聴で起業または副業をお考えの方々へ)】
- 10 ◆LINE公式「宮 弘智」アカウント開設しました!
- 11 【宮 弘智公式SNS情報】
- 12 宮がおすすめする結婚相談所&婚活アプリ情報!
- 13 募集中の講座・カウンセリング・お知らせ
- 14 ◆お試しカウンセリング
- 15 ◆【運命の人と結ばれたいなら、 今すぐ婚活はお辞めなさい。 : 極上のパートナーと結ばれている幸せな 「あげまん」が実践してる21のこと】 「電子書籍」を出版しました!
- 16 ◆オンライン個別講座
- 17 共有:
- 18 いいね:
一人暮らしの高齢者が利用するなら「老人ホーム」と「傾聴サービス」のどちらが良い?《話を聴く仕事・傾聴サービス・宮弘智》
本日は公式LINEアカウント(宮 弘智の傾聴ラボラトリー)に登録されている方から質問をいただきましたのでお答えしたいと思います。
↑宮 弘智の傾聴ラボラトリー公式LINEアカウントでは、、傾聴・話の聞き方・聞き上手に関するスキルやテクニック・話を聞く仕事(傾聴サービス)に関する情報を発信しています。傾聴に関すること全般にご興味がある方はぜひご登録ください!
ペンネーム:テリーズカフェさん(50代・女性)
私の母は83歳で都内の実家に一人で住んでいるのですが、母が最近軽い認知症が出てきて物忘れが目立ってきたり、身体も徐々に衰えてきているので母を一人にしておくのが心配になっています。
母を「老人ホームに入居させるか?」それとも「母を宮さんの傾聴サービスにお願いするか?」と迷っています。
母は自分で家事洗濯や買い物をして料理をするなどの身の周りのことは一人で一通りできるのですが、このまま母を一人ぼっちにさせてしまうことに対して孤独死をしたらと考えると心配でなりません。
母は人見知りなところがあるので「老人ホームに入りたくない」「人の世話になりたくない」「一人でも平気だよ」「死ぬ時は自分の家で死にたい」と言って私の言うことを聴きません。
宮さんの傾聴サービスをご利用しているお年寄りの方々はどのような状況にある人たちが多いですか?
また、宮さんの傾聴サービスを利用していたお年寄りがその後老人ホームに入居したケースがあれば、「どのような状況で老人ホームに入居したのか?」などをお聴きしたいです。
よろしくお願いします。
↑以上の質問をいただきました。ありがとうございます。
今回はタイトルにもありますが【一人暮らしの高齢者が利用するなら「老人ホーム」と「傾聴サービス」のどちらが良い?】と題して、老人ホームと傾聴サービスの利用者別の違いやメリットとデメリットについてのお話します。
※この記事はあくまでも私がこれまで多くの高齢者の方々(またはそのご家族)と関わって経験して見てきた内容をお話しますので、「老人ホーム」を批判する内容ではありません。
↑このYouTube動画(一人暮らしの高齢者が利用するなら「老人ホーム」と「傾聴サービス」のどちらが良い?)中で今回の内容について解説しておりますので、ラジオ感覚で合わせてご覧ください!
「一人で暮らす高齢の親」を老人ホームに入れれば安心?(老人ホームに入れれば親は幸せになれる?)
83歳のお母様が「老人ホームに入りたくない」「人の世話になりたくない」「一人で平気」「死ぬ時は自分の家で死にたい」と言っていて“老人ホームに入居させるか?”または“宮の傾聴サービスを利用するか?”ということですが、私の元にこのような状況のお問い合わせやご相談をもらうことが多いです。
高齢の親を「老人ホームに入居させるか?」または「傾聴サービスを利用させるか?」ということですが、私が行っている“傾聴サービスがどのようなことをするのか?”ということをご存知無い方もいると思いますで、詳しくは【高齢者やお年寄りの話し相手・安否確認・傾聴サービス】のホームページをご覧ください。
ご高齢の親が一人で暮らしていると“何かあった時(怪我・病気・孤独死・などなど)を考えると心配になる”というお気持ちはよくわかります。
そして、「高齢になって足腰が弱った自分の親を一人にさせておけない。。。」「最近物忘れが酷くなってきた高齢の親を一人にしておくと心配になる。。。」ということからご家族が老人ホームに入居させたいと考えることもわかります。
ただ、ご家族の皆さんに考えて欲しいことがあるのです。
高齢になられたお母様やお父様を老人ホームに入居させれば皆様は安心感を得られると思います。しかし、ご本人方(高齢になったお父様やお母様)も安心感を得られるのでしょうか?
つまり、「高齢になったお父様やお母様(ご本人方)は老人ホームに入居すれば幸せを感じるのでしょうか?」(老人ホームに入ればこれからも元気に生活できるのでしょうか?)という事を考えていただきたいのです。
“一人で暮らしていた高齢者”が老人ホームに入ると運動不足が加速して認知症が発症(再発)する
以前私の傾聴サービスをご利用いただいていたご高齢のお婆さまのお話をしたいと思います。
そのお婆さまは85歳でご家族と離れて一人暮らしをされていました。
一人でご飯の買い物に行ったり、病院に薬をもらいに行ったり、掃除洗濯もこなして、一人で自分の身の周りのことをほどんとこなしていました。
私がそのお婆さまのご家族から傾聴のご依頼をいただいた理由としては、「一人で過ごすことが増えて、誰とも一言も話さない日があるので母の話し相手と身の周りのサポートをして欲しい。」というものでした。
私はそのお婆さまのご自宅に行って傾聴(お話相手)をさせていただくだけではなくて、お庭の草むしり、障子の張り替え、粗大ゴミの回収、お部屋の掃除、ご飯のお供(料理の味見係)、散歩のお供、散歩先のカフェ(お茶)のお供、などなど色々な事をさせていただきました。
最初の頃はお婆さまのお話し相手(傾聴)をするよりも、倉庫の掃除、エアコン掃除、枝切り、床のワックスかけ、玄関の戸棚の設置、家具の組み立て、などなど便利屋に近い仕事ばかりしていました。(ほとんど家政夫でした)
しかし、週に一回の訪問を数ヶ月に行っていく中で「ご飯作ったけど食べていけば?」「梅酒つけたのがあるけど飲んでけば?」「宮さんは焼肉好きかい?来週あたり焼肉屋でも食べに行ってみない?」と徐々に打ち解けて行きました。
そのお婆さまは長い期間私を使ってくださいました。
しかし、あるときお婆さまはご家族の説得で老人ホームに入居をする事になり、傾聴サービスの利用も週一から月一に変更になりました。
そして、老人ホームに入居して半年ほど経過したある日、お婆さまの元を訪れた際にびっくりした光景を目の当たりにしたのです。
なんと、あんなに元気だったお婆さまが車椅子に座って過ごしていたのです。
お婆さまの話によると、散歩をしたいたら花壇の段差につまずいて転んで膝を痛めてから、老人ホームのスタッフから「また怪我をすると大変だから移動は車椅子にしましょうね。」と言われて、それからの移動は車椅子を使うようになったそうです。
確かに高齢で足腰は弱っていましたが、数ヶ月前まで自分の足で歩いていたし階段もゆっくりでしたが自分で登っていました。
でも、そのときに見たのは車椅子に座っていて、表情を一つ変えずにテレビをぼーっと見ていて私が声をかけると笑顔を見せてくれましたが、もう以前の元気はありませんでした。
膝の痛みが治ったからリハビリがてらお庭に散歩に出ようとすると、老人ホームのスタッフから「危ないから外に出ないでくださいね。」と言われて、それからは大好きだった散歩もしなくなって運動不足になって足腰がどんどん弱って車椅子が手放せなくなって行きました。
それからしばらくして、お婆さまのご家族から傾聴サービスの依頼終了のご連絡があり、私はそのお婆さまともう会うことはありませんでした。
その後、お婆さまが肺炎を併発して病院に入院してしまいい、半年後にお婆さまは亡くなったご家族からと知らせが来たのです。
私はこれまで多くの高齢者の方々と関わらせていただきましたが、一人で暮らして生活ができている高齢者の方々が老人ホームに入居すると、今までは毎日のように掃除洗濯をしたり晩ご飯の買い物に外出をしたり、定期的に庭いじりなどをして手先を動かして花壇の手入れをしていたのがそれも無くなるので、筋力も落ちて運動不足になり血行も悪くなり持病が再発したり、認知機能が低下するなどして認知症も併発したりするケースが多いようです。
(↑画像:【認知症を予防しよう:激しい運動は必要ない。ほどよい活動を仲間と楽しむ】(ユニチャーム・ライフリー webサイトより))
私も高齢者と関わる中で認知症について勉強してきてある程度の知識を身につけて分かったのですが、【認知症を予防しよう:激しい運動は必要ない。ほどよい活動を仲間と楽しむ】(ユニチャーム・ライフリー webサイトより)というサイトにも書かれているのですが高齢者の認知症は週に2時間の運動(有酸素運動・軽い散歩でもOK)をする事で認知症のリスクを3分に1減らす事ができるがわかっています。
一人で暮らしていた頃は自分で料理を作ったりお庭の手入れをしたりと“趣味のようなささやかな楽しみ”もあったのが、老人ホームに入居してからは庭いじりもすることも無くなり、晩ご飯の準備をする為に毎日のように買い物に出かけて平均すると週に2時間以上の運動ができていました。
しかし、老人ホームに入居する事でスタッフの方が料理を作ってくれたり洗濯もしてくれるので、今まで自分でやっていた事(買い物・料理・洗濯・掃除・)が無くなり一気に運動不足になることで認知症が悪化したり、それが原因で気持ちも塞ぎ気味になり何かしらの病気になってしまって入院したりそこで亡くなるというパターンになるようです。
そして、老人ホームに入居し後で数年も立たない間に病院に入院して、生涯を終えてしまう高齢者の方々を見てきました。
もちろん、老人ホームに入ると全ての高齢者が認知症になったり病気になる訳ではありませんし、老人ホームのスタッフの方々の努力のおかげで入居して毎日楽しく過ごされている高齢者の方々もたくさんいらっしゃいます。
(ただ、そのような方々はスタッフのサービスが行き届いていて施設の設備も充実しているハイスペックな高齢者施設のケースなので、資金的に余裕がある方々は充実されているようです)
「一人で元気に生活している高齢者」を老人ホームに入れるのは“高齢者の寿命を縮める”のと等しい
ご家族が「一人で暮らし親が孤独死をするのが心配だから老人ホームに入居させて安心したい」という気持ちはとてもわかるのです。
しかし、“一人でまだまだ元気に暮らしている高齢の母親を老人ホームに入れることで、逆に高齢の母親の健康と寿命を奪っていることになる”(老人ホームに入ることで親の健康寿命が短くなる)というのが私の考え方です。
※ただし、高齢の親徘徊をするなどの認知症が進んでいたり介助が無いと生活ができない状態(一人暮らしができない状態)であるのであれば老人ホームに入ることは仕方がありません。
ただし、一人暮らしができている状態(心身共に健康な状態・頭も身体も健康)にもかかわらずそれなのに親を老人ホームに入れてしまうのは、親を運動不足にしたり認知機能を下げてしまうことになるので“健康な生き方(健康寿命)を奪うことと同じ”だと考えます。
ご家族にとっては高齢の親が一人で暮らしていることで「孤独死が心配」だと思うかもしれませんが、“人間は一人で産まれて、人間は一人で死ぬ”という定めからは逃れられません。
私が傾聴サービスで関わっている高齢者のみなさんは「人間、死ぬときは死ぬのよ。」「いつ死んでも良いように、自分でできることは自分でやっておきたい。」「ピンピンコロリで逝けたら幸せ。死んだおじいさんに早く会いたい。」「この家でコロッと死ねたら幸せ。」「いくら長生きしても身体の自由が効かないなら生きていても意味が無い。」と口を揃えておっしゃっています。
(だからと言って私は「寝たきりの高齢者が長生きすることが意味がない」と言っているのではありません。)
80歳を過ぎたご高齢者のお客様の方々が救急車で運ばれて延命処置を受けて、数ヶ月は生き延びても昏睡状態がまた数ヶ月続いてお亡くなりになる方々を見てきて思い出すのは、「人間、死ぬときは死ぬのよ。」「いつ死んでも良いように、自分でできることは自分でやっておきたい。」「ピンピンコロリで逝けたら幸せ。」「この家でコロッと死ねたら幸せ。」「いくら長生きしても身体の自由が効かないなら生きていても意味無いわ。」と生前語っていた皆様のお顔を私はよく思い出します。
生前「ピンピンコロリで逝けたら幸せ。死んだおじいさんに早く会いたい。」と言っていたご高齢者のお婆さまに対して延命処置をし続けることは「ご本人にとってどうなのか?」(幸せなのか?)とか「もしかしたら、ご本人は迷惑に感じているのではないか?」とか「辛い状態で長生きさせることは我々のエゴなのではないか?」とかあれこれ考えてしまうのです。(あくまでもこれは私の個人的な考えです)
以上のようなことを考えると、高齢のお母様の事を尊重して本当に考えてあげるとするならば“一人でまだまだ暮らして行ける高齢の親”を無理に老人ホームに入れる行為は考えようによっては『親の寿命を縮める行為』と同じぐらい酷い扱いかもしれません。
そして、ご高齢のお母様が自分一人で生活して自立されている事というのは、素晴らしい事であり幸運な事だと認識しなければなりません。
最後に
私は傾聴の仕事をしながら“高齢者の方々が自分でできる能力を奪わない関わり方”を大事にしています。
自分の足でスーパーに歩いて行って買い物ができるのであれば、私がするのは付き添いだけです。
自分で掃除洗濯ができるのであれば、私がするのは手の届かないタンスの裏に落ちたお皿を拾うだけです。
自分で料理を作れるのであれば、私がするのはできた料理の味見をして「美味い!」と笑顔で褒めてご飯をご一緒するだけです。
人間は自分でできる事を他人に奪われることで、行動しなくなり考えなくなり次第に身体も頭も弱っていく(認知症になってボケて病気になる)生き物なのです。
高齢者が健康で笑顔で自立した生活をしていく為には「私は一人でまだまだ生きていく!」(誰にも頼れない)という考え方が気持ちをご自身の引き締めることにより“ご本人の頭と身体頭を健康にする状態を維持している”と言えるのです。
ですから、「一人暮らしをする高齢の親の孤独死が心配だから。。。」(自分が安心したいから。。。)という考えだけで親を老人ホームに入れるのはお勧めしません。
今回質問をくれたテリーズカフェさんはお母様の事を本当に心配されているから私にメッセージしてくれたと思いますので、今度は“お母様の幸せの形”を考えて欲しいと思います。
それが「お母様を老人ホームに入れることなのか?」それとも「お母様が一人で元気に暮らせるうちはその生き方を見守ってあげることなのか?」という事を考えてみていただければと思います。
↑一緒に読みたいおすすめ関連記事:聞き上手がいる家庭では、高齢者はうつ病にも認知症にもならない! 〜 聞き上手への道⑧
このブログではで傾聴に関する情報を発信しております!
また傾聴ラボラトリー公式LINEアカウントでブログでは聴き上手になるコツ・傾聴に関する知識や最新情報を届けしていますのでぜひLINE公式アカウントもぜひご登録ください↓
本日も最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました!
※このブログをお友達に紹介したり、どうぞご自由にシェアや引用をしてください!
【最新情報・お知らせ】
「話を聴く仕事」をしたい人の為の『傾聴ビジネス個別オンライン講座』(半年:全6回コース)
この個別オンライン講座では一人一人のパーソナル個別オンライン対応で傾聴を仕事にしたい方のために傾聴ノウハウやスキルや顧客獲得コンテンツを学んでいただきながら、“傾聴ビジネスで活躍する方々を応援”して個別で丁寧にアドバイスご指導します!
詳しくは【《アフターコロナ時代に求められている仕事》「話を聴く仕事」をしたい人の為の『傾聴ビジネス個別オンライン講座』(全6回コース)】←をご覧ください!
「人の話を聞く仕事に興味をお持ちの方」 「高齢者の方々のお話を聞く事が好きな方」 「副業として傾聴の仕事を始めたい方」 「個人事業主として傾聴サービスの仕事を始めたいと考えている方」を育てて、今後の超高齢者社会や引きこもりなどの問題解決をするべく傾聴という仕事を社会的に広めるべく活動をしたり、傾聴を仕事をする仲間たちを増やして行きたいと思っております。
詳しくは→「高齢者の話を親身になって聞いてあげられる人を育てよう!」(「傾聴のプロ」を生み出すプロジェクト)をご確認ください。
◆LINE公式「宮 弘智」アカウント開設しました!
いつもブログをご覧になってくれてありがとうございます!LINE@を始めましたので是非ご登録よろしくお願いします!
この LINE@にご登録するとブログやYouTubeの新着情報・「宮に直接相談したい!」という方は LINE@にご登録ください!
【宮 弘智公式SNS情報】
→LINE公式アカウント(※友だち追加していただいた方にお得な20%割引クーポン贈呈中!)
宮がおすすめする結婚相談所&婚活アプリ情報!
この記事ではおすすめの結婚相談所や婚活アプリ選びのコツが読めます!
→【おすすめ婚活アプリ紹介】婚活アプリのブライダルネットは「本気で結婚したい人」におすすめできます!
→【結婚できる大手結婚相談所紹介】「パートナーエージェント」の口コミ評判徹底分析!
→一年以内の成婚率の高さ・交際率の高さ・成婚退会者の声が多い結婚相談所をおすすめします!
→【大手結婚相談所比較一覧】会員数・成婚実績・一年間の総額費用が一番高い所は!?
募集中の講座・カウンセリング・お知らせ
60分のカウンセリングで、あなたの真の悩みを聞き出し、婚活(お見合い・ネット婚活)・あげまん・個別セッション講座やブログの中でお話している「男性の本音」を男性目線でわかりやすくアドバイスをさせていただいております。
※無理な勧誘や営業はしませんのでご安心ください。まずは気軽にお話をしましょう!
◆【運命の人と結ばれたいなら、 今すぐ婚活はお辞めなさい。 : 極上のパートナーと結ばれている幸せな 「あげまん」が実践してる21のこと】 「電子書籍」を出版しました!
今まで誰も語らなかったパートナーシップの考え方や男女の結ばれ方ついて書きました。
日本の婚活業界のブレイクスルー(婚活業界をひっくり返す内容)について書かれていますので、是非手元に置いてご覧ください!
・ネット婚活アプリを使って結婚相手を探すテクニック
・SNSアプリを使って婚活を進めたい方
・男性に会う前に好意的に接してもらう発信スキルなど
Webオンライン上で個別コンサルティングを行なっております。